赤ちゃんが自宅にやってきて落ち着き始めた、生後2週間。
最初の1週目を終わった感想は、
と、余裕をぶっこいていました。
泣いたとしても母乳やミルクをやれば大人しくなって、オムツを替えた後スッと寝てくれる。
そして基本的にミルクの時間以外は寝ているという感じ。
そんなに手はかかりません。
ところが、生後2週間に入ってからはそう思うようにいかないことが増えてきました。
などなど途方に暮れる時もありました。
●赤ちゃんが母乳を飲まない時はどうすればいいのか
●母乳で苦労するママに、パパはどう気遣えばいいのか
この記事では、僕らの息子の生後2週間の頃の実体験をご紹介します。
母乳育児はほとんどのママが最初は苦労します。
この記事を読めば、母乳育児で苦労しているママ・パパの気が少し楽になります!
産後、赤ちゃんは数日間を病院で過ごしてから自宅にやってきます。 僕自身は2021年の9月末に妻が初めての出産。 10月から赤ちゃんとの生活がスタートしました。 実際にその生活が始まると かずのすけ めち[…]
生後2週間の赤ちゃんのミルクの量。※ウチの子の場合
赤ちゃんは産院では、ミルクを飲む量・時間ともに規則正しい生活をしていました。
自宅でも同じようにやろうと思いましたが、親である僕らの生活もあるのでなかなかそうもいきません。
だんだんと赤ちゃんの母乳のリズム乱れていきました。
こちらが自宅にやってきてから1週間の母乳・ミルクの量と周期です。
- 母・・・母乳(横の数字は何ml飲んだか。母乳はおおよその量)
- ミ・・・ミルク(横の数字は何ml飲んだか)
- 〇・・・おむつ替え
- ◎・・・おむつ替え時にウンチしてる場合
寝たふりして母乳を飲まない問題発生!
奥さんも赤ちゃんも、初めのうち母乳は手探りです。
奥さんは母乳が上手く出なかったり、
赤ちゃんは母乳を上手に吸えなかったり、
お互いに体勢がしっくりこなかったり…
そんな中、遂に息子は、母乳を拒否するという手段に出たのです。
生後2週間の赤ちゃんにして。
あざといというか、ずる賢いというか、腹黒いというか…大物になりそうな予感はしますが、これはそんな冗談を言っていられないくらいの問題でした。
母乳とミルクを併用していることが原因
ウチは母乳と哺乳瓶のミルク(グリコのアイクレオ)を半々でやっています。
母乳を与えて、足りない分をミルクで補うといった感じです。
産院でそうだったので、それを自宅でも続けています。
しかし、どうやら生後2週間の赤ちゃんには、母乳より哺乳瓶でミルクを飲むほうが楽のようです。
実際にそう思っているのかは不明です。
しかし様子を見ていると、そんな感じの不満をギャーギャー泣きながら爆発させている感じ…。
そしていつしか、
母乳だと大変だから飲みたがらなくなってきました。
いつものように妻が母乳を与えようとすると、赤ちゃんが途中で目をゆっくりと閉じ、口を半開きにし、ぐで~ん! となって飲まなくなりました。
我が家ではこれを、
と言っていました。
赤ちゃんが寝たふりをしだしたら、僕が赤ちゃんを膝の上に載せて哺乳瓶でミルクを与えます。
すると、
ってなもんで、目をかっ開き、目を輝かせてミルクを飲み出します。
生後2週間ほどの、こんなちっちゃい赤ちゃんが寝たふりを演じるとは、驚きです。
しかし、十分な量を母乳で飲まない以上は、ミルクで飲ませるしかありません。
\母乳に近い栄養成分/
母乳のときに寝たふりをするのが癖に
毎回寝たふりをして、どんどんと母乳を飲む量が減ってきました。
そして生後10日目くらいの夜、遂に母乳を1滴も飲んでないのに乳首をくわえたまま「寝たふり」をしたときがありました。
と思い、哺乳瓶ミルクをやらずに、寝たふりをした赤ちゃんを寝床に戻しました。
すると、
と思ったのか、ギャーギャー泣きました。
と、妻が再び母乳に挑戦しましたが、
ってなもんで、ギャーギャー泣いてそれどころじゃありません。
仕方ないから哺乳瓶でミルクをやりました。
最初ちょっと不貞腐れていらない感じを出しましたが、結局ぐびぐび飲みだしました。
美味そうに飲んでいるものの、飲んでるときの様子はなんとなく不貞腐れた感じ。
困ったなと、夫婦2人で頭を抱えました。
このまま母乳を飲まなくなるのでは? と、不安になりました。
\12年連続! たまひよ赤ちゃんグッズ大賞2021・哺乳びん部門1位/
急に素直に母乳を飲むようになった。反省した?
赤ちゃんは嬉々としてミルクを飲み干し、満足してぐっすり寝ました。
そして約3時間後。
のどが渇いてヘムヘム言い出して、泣き出します。
そう思いながらも、妻が母乳をやりました。
すると、
目をしっかりと開け、母乳を飲もうとしてくれたんです。
母乳を飲もうと、小さい体で妻のオッパイに必死に吸い付く赤ちゃん。
僕はそんな赤ちゃんの姿を見て、胸を打たれました。
まだ生後2週間くらいしかたっていないのに、母乳を飲まなきゃいけないってことをなんとなくわかってくれたみたい。
親バカですが
と思いました。
その後、母乳を全く飲まずに寝たふりをすることは無くなりました。
ある程度は頑張って母乳を飲もうとしてくれるようになりました。
\哺乳瓶の殺菌はこれが楽/
そうはいっても、やっぱり母乳に慣れるまでは大変…。
その後、寝たふりはなくなりました。
しかし、妻も赤ちゃんも母乳に慣れるのがなかなか難しい!
相変わらず母乳の時に、赤ちゃんがギャーギャー泣いている光景を1日に何度も繰り返していました。
赤ちゃんが飲まないとどんどん乳は張るので、搾乳して哺乳瓶で赤ちゃんに与えるというときもありました。
哺乳瓶ならちゃんと飲んでくれます。
妻も母乳を嫌がられると傷つくようです。
正直言って生後2週間くらいのとき、僕の目から見ても、妻はメンタル的にもちょっとキツそうでした。
ギャーギャー言って母乳を飲めなかったあとでも、赤ちゃんは、
ってなもんで、ミルクを嬉々として飲んでいます。
妻もその様子を、じとーーーと見て複雑な気持ちになっています。
と思いましたが、赤ちゃんが嫌々ミルクを飲む演技をできるわけもなく…。
赤ちゃんの素直さは、時に残酷…。
\さぞかし美味いらしい/
苦労してまで母乳は続けるべきなのか?
という意見もあるかもしれません。
正直ミルクだけのほうが楽です。
●ママのメンタル的にも楽になる
●ママの体の負担が減る(乳が張ったりなど)
●パパも赤ちゃんのミルクやりにもっと参加できる(母乳だとパパは見守るしかない)
●ママがお酒を飲める
赤ちゃんも飲みやすいし、乳が張ったりしないし、母乳をうまくあげられないという悩みからも解放されるので、ママの精神状態的は安定します。
一方、母乳を続けるメリットです。
●急にミルクをあげたいときに、さっと乳を出せるので楽。哺乳瓶を消毒、熱湯を沸かすなどの手間がいらない。
●経済的。粉ミルクはどんどん消費量が激しくなっていくので、意外とお金がかかる。
どちらのメリットを取るかですが、個人的には
と思っています。
母乳を飲んで育った子のほうがIQが高くなる、というのが気になっているのもあります。
健康、好き嫌い、肥満、アレルギー……人生は受胎から1000日に口にしたもので決まる! 妊娠したら何を食べる? 母乳か粉ミ…
それ以上に、
その想いは、やはり僕よりも奥さんのほうが強いようです。
なので赤ちゃんには何としても母乳を頑張って飲んで欲しいのです。
結論! 赤ちゃんが母乳を飲んでくれないときはどうすべきか
赤ちゃんが母乳を飲んでくれない。
そんな時はどうしたらいいか。
その答えはコチラ。
それしかありません!
母乳をあげるのに苦労しているのは自分だけじゃないと心に刻むことが大事です。
奥さんが悩んでいたら、
そんな言葉を掛けてあげましょう。
これは、執筆している今(生後約60日)になってそう思います。
生後2週間の当時の僕は、母乳に悩む奥さんに何て声を掛ければいいのかわかりませんでした。
ので、掛ける言葉がありませんでした。
これから同じことを経験する旦那さんへのちょっとしたアドバイスになればいいなと思います。
母乳で苦労している奥さんに言ってはいけないこと
あと、これは僕が注意していたことですが、もし奥さんが母乳で苦労しているなら、下記のような言葉は言わないように気を付けましょう。
母乳を拒否されることで、奥さんのメンタルが傷ついているということが前提です。
- 搾乳だから飲みが良くない?
- ミルクのほうが美味しいんじゃない?
- もうミルクでいいんじゃない?
- 無理して母乳じゃなくてもいいんじゃない
母乳を否定するような発言は危険です。
正直なところ僕自身、最初、母乳についてきちんと調べるまでは
と、思うときもありました。
しかし、母乳について理解してその尊さを知ったら、がぜん母乳派になりました。
確かに赤ちゃんはミルクを飲んでいればお腹は満たされます。
しかし、母乳には、ミルクのような加工品ではできない尊い成分が含まれているのです。
なので、母乳をする妻にはできるだけ協力しています。
たまに母乳中に赤ちゃんにちょっかいを出して、
と怒られることはありますが。
\長く使うなら電動搾乳が楽/
まとめ
母乳に関してはどんなママも苦労しています。
そんなときは、赤ちゃんがなかなか飲んでくれない、という経験をしているのは自分だけじゃないと心に刻むことが大事。
初めから上手に母乳をあげられる人はきっといません。
旦那さんは、奥さんの様子を気遣って、そんな風に声を掛けていきましょう。
産後、赤ちゃんは数日間を病院で過ごしてから自宅にやってきます。 僕自身は2021年の9月末に妻が初めての出産。 10月から赤ちゃんとの生活がスタートしました。 実際にその生活が始まると かずのすけ めち[…]